1960~70年代 細野神社例大祭 お船の前で撮影 提供者:青沼 清子 様
1960年代 共愛者 婦人部 細野神社 社務所前にて 提供者:高田 光子 様
昭和40年代 細野神社例大祭 提供者:高田 武 様
昭和後期? 細野神社例大祭 皆で作ったお舟の前で共愛社の方々
提供者:高田 泉 様
平成16年 細野神社例大祭 集合写真と浦安の舞
提供者:新 善美 様
平成16年 細野神社例大祭 提供者:新 善美 様
この当時、浦安の舞は拝殿で奉納されていました
平成17年 細野神社にて共愛社の方々 出典:細野会館掲示写真
平成25年 細野神社例大祭 こちらから写真をさらに表示します
提供者:牛越 誠 様
平成26年 細野神社例大祭 こちらから写真をさらに表示します
提供者:牛越 誠 様
平成26年 細野神社例大祭 提供者:横沢 章 様
平成26年 細野神社例大祭 獅子舞 提供者:横沢 章 様
平成26年 細野神社例大祭 提供者:横沢 章 様
令和5年 細野神社例大祭 細野会館にて氏子総代と共愛社の方々出発式
提供者:北原 賢二 様
令和5年 細野神社例大祭 細野会館にて出発の餅まき
提供者:北原 賢二 様
令和5年 細野神社例大祭 細野神社に船を引き込む参道の様子
提供者:北原 賢二 様
令和5年 細野神社例大祭 福餅まき
提供者:北原 賢二 様
令和5年 細野神社例大祭 浦安の舞の様子
提供者:北原 賢二 様
令和5年 細野神社例大祭 獅子舞の様子
提供者:北原 賢二 様
細野神社 出典:松川村誌民俗編P550
細野神社の船 出典:松川村誌民俗編P564
細野神社本殿
細野村の成立とほぼ同じ江戸時代後期の建設と推定される。村では唯一の近世後期の社殿建築。
平成元年12月12日に村の指定文化財に指定された。
出典:広報まつかわ ’90.(H2)2月
鈿女神社 出典:松川村誌民俗編P551
昭和8年頃 鈿女神社周辺地図 提供者:赤羽 昇一 様
おかめ様(鈿女神社)のお話 提供者:高田 尚武 様
正調安曇節は大正14年(1925)に榛葉太生先生によって発表された。
出典:細野会館掲示写真
平成10年(1998)、正調安曇節保存会の皆様がちひろ公園のイベントで踊りを披露。 提供者:高田 尚武 様
昭和30年代 細野の三九郎風景 出典:松川村誌民俗編P403
平成31年(令和元年、2019)1月13日、細野駅南の空き地での三九郎。二つの大きな櫓を建てて、その間に縄を張って達磨を取り付けました。
提供者:前田 勲 様
火をつけると瞬く間に燃え上がり、竹がはじける音が響きわたります。この後、子供たちはまゆ玉やお餅を焼いて大喜び。 提供者:前田 勲 様
道祖神(細野) 出典:松川村誌民俗編P405
細野の光明真言供養塔(享和3年3月吉日)
出典:松川村誌民俗編P532
細野の伊勢宮(水神様) 出典:松川村誌民俗編P602