江戸時代後期 天保13年(1842)頃の建築、左から土蔵、母家、蚕室。約160年後の平成15年(2003)に取り壊し
提供者:高田 尚武 様
昭和の初めころ トロッコで土を運んで農地整備 提供者:高田 泉 様
昭和30年頃 細野橋の東端近くから見た池田方面 道の突き当りは精米小屋 提供者:高田 泉 様
昭和30年頃 細野橋東端近くから北西方向の眺め 提供者:高田 泉 様
屋敷林のある家 出典:松川村誌自然環境編P176
細野から有明山 出典:松川村誌民俗編P346
1960年代 地域の方と集団で田植え手伝の風景 西山を背景に撮影
提供者:高田 光子 様
提供者:高田 光子 様
1960年代 時代を感じる農機具と
提供者:高田 光子 様
1960年代 時代を感じる農作業風景
提供者:高田 光子 様
提供者:高田 光子 様
提供者:高田 光子 様
細野駅(62年8月撮影)出典:松川村誌歴史編P509
パラプレーンのデモ飛行、細野の河川敷にて。(H元年4月1日)
出典:広報まつかわ ’89.(H元)4月
細野地域の航空写真 提供者:高田 光子 様